noindexとnofollowの解説(サンプルコード付)

SEO/MEO Tips

noindexとnofollowの解説

WEBサイトを運用する中で、知ってるのと知らないのとでは天と地ほど差が出る知識情報?である「noindex」と「nofollow」について解説します。
サンプルコードもあり、コピペでそのままお使いいただけます。

noindexについて

noindexの記述

まずは、noindexのタグの記述です。
細かいオプションはあるんですが、ひとまず下記をheadタグ内にコピペしていただくだけでOKです。

<meta name="robots" content="noindex">

ここでは、noindexのことに絞って記事を書いていますが、noindexに対して、indexという記述もあります。

<meta name="robots" content="index">

わざわざ書く必要があるかないかはここでは書きませんが、noindexの反対の意味を持つ記述です。

noindexの役割

noindexの役割は、検索結果にページが表示されなくなるようにするためのタグです。

上記のmetaタグの記述をheadタグ内に記述をしますと、そのページは、次第に検索結果ページに表示されなくなります。
弊社保有ドメインのwww.oosaka-web.jpの全ページに、noindexを記述しています。
そのため、徐々に検索結果ページに表示されなくなってきていいます。
弊社サイトはwww.semlaboratory.jpに移転いたしましたので、過去のページを検索結果ページに表示する意味はありません。

他、会員専用ページのようなクローズドなページには、念の為、noindexタグを入れておかなければいけないのが定石だと考えます。

クローラビリティを向上したり、重複ページをダラダラと持ってしまうとGoogleからの評価にも大きく影響してしまいます。
不要なページを減らしたりする努力のためのタグかなとも思います。

nofollowについて

nofollowの記述

続きましてnofollowのタグの記述です。

metaタグの場合
<meta name="robots" content="nofollow">

linkタグに記述する場合
<a href="https://www.oosaka-web.jp/" rel="nofollow">SEMラボラトリー</a>

見ていただいた通りですが、二通りの記述方法があります。
metaタグに記述する時はページ内全体にnofollowが適応されるのに対して、linkタグにnofollowを記述すると、記述したリンクだけにnofollowが適応されるスポット対応の記述となります。

wordpressのようなCMSでは自動で記述が入りますが、システムでリンクを管理しない場合、どのリンクにnofollowを入れか分からないという時が出てきます。
wordpressなどのCMSをテスト環境に入れ、価格が高いテーマを購入し、どこにnofollowが入るかなどをチェックすると、どこにnofollowを入れるべきか見えてくるかなと考えます。
(価格が安いだけのテーマや無料テーマでは厳密なリンクの管理がされてないことが多いです。)

またnofollowについても、反対の意味を持つ記述があります。

metaタグの場合
<meta name="robots" content="follow">

「follow」ですね。

nofollowの役割

nofollowは、検索エンジンのクローラーにリンクを辿らないよう指示するための記述ですね。
また、同時にリンク先のページにSEO上の評価が伝わらないようになります。
検索エンジンから見て、リンクスパムを疑われそうなリンクについては、nofollowの記述を入れると良い・・・という解釈かなと感じます。

あと、ダラダラした評価のないコンテンツからのリンクって、見てて嫌な感じがします。
その感覚はきっと正しくて、その感覚をGoogleも持っていると考えて間違いないと思われます。
そのため、そういうリンクについては、nofollowを書き入れるということなんですね。

補足

noindexとnofollowはmetaタグでは同列に記述することが出来ます。
弊社保有のwww.oosaka-web.jpには以下のタグを書き込んでいます。

<meta name="robots" content="noindex,nofollow">

検索結果ページにページを出さないということと、www.oosaka-web.jpからのリンクは評価しなくてもいい・・・というための意思表示をするために記述しています。
www.oosaka-web.jpには不要なページが少なく、割と評価されているページが多いと思います。
QAタイプのサイトにも引用されていたりしますので、その影響が大きいと思います。
ですが、過去の評価を今の評価に持ち込まなくてもいいと考えているため、noindex/nofollowタグを記述しました。
この辺りは無理や無茶をしない運用のためのタグだと思いますので、適切に記述してコンテンツ運用・管理をすることを心がけたいところだと考えます。

あと、実のところ画像ファイルや動画ファイルなど、前述のタグを記述出来ないファイル向けに「HTTPレスポンスヘッダー」への記述もあります。
ただ、ここでは詳細はアップいたしません。
初心者向けでないことと、現実的な記述か否かを考えた時、無理してまで記述する内容だとは考えていないためです。
noindexとnofollowを知ることが重要だと考えた次第です。
以下にGoogleが公式で情報を配信していますので、気になる方は以下のリンクをご覧ください。

締め

noindex、nofollowについて以上です。

冒頭、「WEBサイトを運用する中で、知ってるのと知らないのとでは天と地ほど差が出る知識情報」と書きました。
すみません、この程度のことでは天と地ほどの差は出ないかもしれません、言い過ぎました・・・。

ただ、知らないでは済まされないシーンはあると思います。
もし、ダラダラと自動生成されるページなどがある時には、noindex、nofollowをちゃんと記述するようにしましょう。

nofollowについては、”良い評価”も”悪い評価”も引き継ぎをしない記述です。
悪い評価を引き継いでは何をしているか分からなくなりますよね。

ページ数が多いサイトを運用されている方は、今一度見直してみましょう。

清水 隼斗

SEMラボラトリー 代表取締役の清水です。基本的にWEBが大好きです。WEBの世界に入って20年が経ちました。SEOやMEO、広告運用や動画運用、これら諸々の実績も数えきれず。ただ、過去のWEBと現在のWEBには違いがありすぎて参考にならないことが多いので、未来に役立つ記事を配信するように心がけています。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

カテゴリー
アーカイブ