先だって、ロゴタイプを変更いたしました。
このロゴタイプのオリジナル化は、何年(厳密には2年前くらい)も前から考えていたことでした。
「外注するか?」
「ロゴの書体はどんなのにするか?細く?標準?太く?」
「マーク化する?」
「WEBサイトもリニューアル?」
という4点でずっと迷っていた気がします。
で、下書きを何度もして、今の形に落ち着いた・・・という流れでした。
変更前のロゴタイプは、既製のフォントで「hobo std」を使っておりました。
法人化した際に、いろいろと調べていたんですが、この頃はまだ hobo を使ったロゴタイプを見かけることがあまりなく、今となればヨギボーさんが使ってて有名になったフォントじゃないかなと思います。
業界の方々はよく知られていることかもしれませんが、一般的にはそうそう認知されているフォントではありませんよね。
hobo については wiki でもいろんなことが書かれていますので、説明はそちらに任せるとします。
hobo を簡潔に説明するとしますと、その昔、海外の広告でよく使われたフォントなんですよ・・・というところなんですね。
直線ラインがないのが特徴的で、視認性の高さもいいということだったんですね。
正直、15年前の私はデザインには全く疎く、代理店の営業マンとして傍で見てきたデザインしか知りませんでした。
一言で言えば、素人に毛の生えた程度の「WEBデザイン」だったような気がします。
で、私は Google や Yahoo 、海外のサービスを見て育ったタイプですので、古くから日本のメーカーのシンボルマークやロゴマークに用いられるようなデザインに関する知見はゼロでした。
ガラケーの広告からこの世界に入りましたので、どちらかと言うと、携帯やモバイル端末のWEBに関することはよく知るところだったんですが、チラシや雑誌や新聞やら・・・一般的な広義の”デザイン”に関しては、ズブのど素人でした。
「ロゴデザイン」、「グラフィックデザイン」、「製品デザイン」、「建築デザイン」いろいろありますよね。
ロゴやデザインとはちょっと違うんですが、「CI」や「VI」など、いろいろと知って今に至るわけですが、その当時はそこまで考えが及ばずに、いろんなことを決めてきました。
知らずに決める・・・というのも重要なことのような気がするんですけどね。
おかげさまでいろんなところで、いろんなことを知りながら今に至るので、今回のロゴを変更する際には、ずいぶん、深くいろんなことを考えることができました。
**********
それと、実のところ、完全オリジナルで制作を決めた理由は、他人様に委ねたり、他社の模倣にならないように・・・ということも考えた次第でした。
何年か前にあったことなんですが、自社で制作した自社サイトの一部のコンテンツが東京に所在する知名度のある企業様のWEBサイトのコンテンツと一致するようなことがありました。
そのことに気づいた時、すぐ様、相手企業様に連絡を入れ、一時的にサイトを閉じ、コンテンツを急ぎ修正をしたようなことがありました。
代表者様のツイートに「コンテンツをパクられた」という内容がありまして、それが私のタイムラインに流れてきたので、相手企業様のWEBサイトを見て発覚・・・みたいな流れでした。(その後のツイートで、コンテンツをパクったというのは弊社のことではない、、、ということでしたが・・・。)
以降、代表者様をフォローさせていただき、今に至っているということがありました。
言い訳にならないことは重々承知の上でのことなんですが、新入社員として入ってきたスタッフ(何年も前に辞めたスタッフです)にプロダクトサイトの制作をお願いして出来たサイトのコンテンツだったんですね。
総じて、スタッフの勉強になればいい・・・ということで、カンプと補足的なパーツを作ってもらった・・・という感じでした。
コーディングについては私がしたこともあり、ソースコード自体は、全く模倣にはなっていませんでした。
相手企業様の代表者様に連絡を入れ、一連の流れを説明させていただき謝罪をしまして、、、というところだったんですが、何か指示されるわけでもなく・・・という感じでして、何を言われても文句は言えないんだろうなぁなんて思うも、何も言われることもなく、ただただコンテンツを変更して謝罪するだけ・・・みたいなやり取りで終わりまして、最悪「晒されて終わりかな」なんて思っておりました。
で、自身の至らなさも痛感した次第でした。
そういう諸々もあり、また、他人様の模倣をしてまで拘った出来事やモノは人生の中で一度もない(と思う)ので、今回のロゴやフォントについては、完全にオリジナルでやろうと決めた次第でした。
今はスタッフ2名とパートナー数名とで動いている会社ですが、こういう出来事があり、自身の至らなさなどを思い知ることとなり、よくも悪くも、いろんなことに気をつけるようになりました。
今回の、諸々のリニューアル、リブランド的な取り組みでは、社外には出ませんが、細かいルールなども社内で明文化したりしています。
今後の糧にしたいな・・・という願いや想いみたいなものがあります。
**********
で、ようやくここまでいろんなことが形になり進み出したので、今は求人サイトも制作しています。
ここでも少しフォントに触れることになります。
求人サイトの件についてはまた別の機会に。
で、今後、いつかタイミングを見てフォントファイルを制作しようと考えています。
アルファベット大文字、アルファベット小文字、記号、ひらがな、カタカナ、漢字。
2バイト文字についてはほんと一部だけ・・・と、そんなことも考えています。
社内でこういった取り組みをすることで、チームワークが出てきた気がします。
充実感と言いますか。
会社の発展に欠かせないプロジェクトになるだろうなぁと考えた先日でした。
**********
ロゴやフォントについて触れていくうちに、いろんなことを考えることができました。
本当にやってよかったなと思っております。
弊社は基本的にデザイン制作はしておりませんので、自社のためだけのものは制作しています。
2年前くらいに取り組み始めてから今に至るまで、かなり深く考え行動してきたように思いますが、費用に換算するといくらになるか分かりません。
今後もこのスタンスは変えずに取り組みたく思います。
そういえば、リブランド的な取り組み、SEOの効果にもいい影響があるかもしれない・・・ということで、データを拾いまくっています。
今後、そういった部分についても可能な限り公開していこうと思います。
コメント